PURPOSE
ひとりひとりの可能性が開花する
創造的な組織と社会を生み出す。
WE ARE
the teamは
未来志向の人・組織と共創する
創造性パートナーです。
ひとりひとりの可能性の開花による、
組織と社会のトランスフォーメーション
に貢献します。
OUR STORY
ブランディング・マーケティング ー インナー組織開発 ー ソーシャルイノベーションの経験
私たち兎洞武揚と原節子は、前職である博報堂にて、ブランドコンサルティングやマーケティングに長く携わる中で、世の中や生活者の深いインサイトから、社会や暮らしを幸せにする企業・事業・商品ブランドを生み出すことに邁進してきました。常に生活者の視点で捉え、クリエイティビティを発揮し、経済的な価値を創出するマーケティング・ブランディングの経験と知見を有していることは、私たちの基盤であり大きな強みと考えています。
その後、私たちは、企業の組織開発やインナーブランディングの専門性を高めることで、内面から企業組織が元気になりイノベーションを起こしていくことに注力していきます。その理由は、幸せなブランドを生み出す起点は社員であり、従業員価値の高いブランドは顧客価値も株主価値も高いという相関関係があることを、身を持って理解したからに他なりません。この経験の中で、私たちは、「社員ひとりひとりの内的動機を起点とした可能性の開花こそが、社員と企業の成長につながる」という信念を確かなものにしていきました。マーケティング・コミュニケーション領域の支援から、企業の経営変革自体を支援することに視座を上げた私たちにとっては自然かつ重要なプロセスであったと思います。
さらに、世界全体として経済と社会と環境のトリレンマが顕著になる中で、企業が、経済的インパクトとのみならず社会的なインパクトを創出していく役割を果たしていくことが重要かつ必須になると考え、2010年以降、社会課題を多様なセクターが連携協力しながら解決していくマルチステークホルダー共創型のソーシャル・プロジェクトを実践的に推進してきました。私たちにとって、企業変革から、社会変革へと関心が進化するプロセスでもあり、同時に、企業が、広くステークホルダーを捉えて、他セクターとの共創プロセスに関わることで、企業経営や人材の質が向上していくことを確信することにつながりました。
創造性、質の高い人間関係、成長がモチベーションの源泉
こうした経験を通じて、「どんな時に自分たちがワクワクするのか?」と問うてみると、「不確実な状況の中で、まだやっていない新しいことに挑戦する創造性が求められる時」「多彩な人が集まり質の高い人間関係が生まれている時」そして「その中で自分自身が成長していることを実感できる時」という私たちが大切にしている3つの価値観に気づきました。この「創造性」「質の高い人間関係」「成長への実感」の3つが、我々、the teamのモチベーションの源泉になっているのだと思います。
人の可能性と創造性を発揮する未来へ
世界を取り巻く環境は、 AIの指数関数的な成長、地政学的な危機、労働人口の減少、働く価値観の変化、地球環境、格差問題など、ますます不確実な時代に入っていきます。
そうした中、 企業や社会は、外部環境の変化にただ受動的に対応していくのではなく、自ら能動的に変容し、望む未来を創っていく力を持たねばならないのだと思うのです。
大きな環境変化の中にあって、一方で、人類社会は智慧を結集してBIG WELL-BEINGとも呼ぶべき、個人と組織と社会と地球が、同時的に健康で幸福になっていく世界を創り出そうとしていると思います。 企業経営の観点では、人の可能性を開花していく経営を基盤に利益と社会インパクトを同時創出していく企業こそが発展していくことになるでしょう。
今こそ、「人の可能性と創造性」が試されています。
こうした想いから、私たちは、「ひとりひとりの可能性が開花する創造的な組織と社会を生み出す」the teamをスタートします。
the teamの社名に込めた想い
人の可能性と創造性を大切にする組織や社会と共創するパートナーでありたい、そして、この世界において人や組織や生態系全てが一つのチームになり得る、という2つの想いを込めています。
VALUES
アンノウンに開かれて、ワクワクする。
人と、人の可能性に、誠実に向き合う。
じぶんを起点にする。
意味を創り、形に示す。
OUR IMPACT
個人・組織・社会・地球を繋げる。
「創造する個人」から「創造する組織」へ、そして「共創する社会」へ。
私たちは個人・組織・社会・地球をつなぐ視点を持ち、創造性の連鎖を通じたインパクトを生み出します。

共創する社会
マルチステークホルダーによる
コレクティブインパクト共創
創造する組織
内的動機を起点とした
創造的な組織創り・企業経営
創造する自分
じぶんを知り、他者と世界に働きかける
創造的なセルフリーダーシップ
OUR IMPACT
共創する社会
マルチステークホルダーによる
コレクティブインパクト共創
創造する組織
内的動機を起点とした
創造的な組織創り・企業経営
創造する自分
じぶんを知り、他者と世界に働きかける
創造的なセルフリーダーシップ

個人・組織・社会・地球を繋げる。
「創造する個人」から「創造する組織」へ、そして「共創する社会」へ。
私たちは個人・組織・社会・地球をつなぐ視点を持ち、創造性の連鎖を通じたインパクトを生み出します。
OUR APPROACH
変革は、信頼と問いからはじまる。
私たちは、課題ありきの単線的なアプローチではなく、関係性の構築と未知への探究から創造的な問いを導き出し、システムに働きかけるデザインを通じて、創発的なアクションを生み出します。

OUR APPROACH

変革は、信頼と問いからはじまる。
私たちは、課題ありきの単線的なアプローチではなく、関係性の構築と未知への探究から創造的な問いを導き出し、システムに働きかけるデザインを通じて、創発的なアクションを生み出します。
SERVICE
私たちは、個人の内的動機を軸に組織の創造性を育むコンサルティング、そこから人の心を動かすブランドクリエイション、多様なステークホルダーの共創によるコレクティブインパクトの創出、そしてこの循環を絶え間なく成長させるリーダーシップを育む創造力研修まで、4つの事業を展開しています。

SERVICE

私たちは、個人の内的動機を軸に組織の創造性を育むコンサルティング、そこから人の心を動かすブランドクリエイション、多様なステークホルダーの共創によるコレクティブインパクトの創出、そしてこの循環を絶え間なく成長させるリーダーシップを育む創造力研修まで、4つの事業を展開しています。
PROFILE

兎洞 武揚/ Takeaki Udo
the team株式会社 代表取締役
博報堂入社後、マーケティング、ブランディング戦略立案業務に携わる。その後、組織のインターナル領域での、意識変革や組織開発等、企業の変革支援のコンサルティングに関わり、多くの経営層と共に企業トランスフォーメーションの実現に携わる。
一企業の組織変革に留まらず、マルチステークホルダー共創によるソーシャルイシューの解決の実践へと業務領域を拡大し、企業のダブルインパクトの創出をミッションとした全社横断のプロジェクトのリーダーを経て、2025年に独立、the team株式会社を共同設立。
原 節子/ Setsuko Hara
the team株式会社 代表取締役
銀行及び銀行系シンクタンクでの経営戦略コンサルティングを経て、博報堂でのブランドコンサルティグ、組織・人材開発支援、ソーシャルイノベーション推進に25年間携わり、the team株式会社を共同設立。運輸、自動車、金融、流通、不動産、飲料、トイレタリーなどの多様な業種において、グループおよび企業の統合ブランド戦略立案、パーパス策定、CI・VI開発、マーケティング戦略策定、統合情報コミュニケーション、インナーブランディング、組織変革等のプロジェクトの実績多数。個人と組織の創造性発揮を最大化するためのメソッド開発や社会への価値創出をマルチステークホルダーで取り組むソーシャルイノベーションの実践に取り組む
金沢工業大学 客員教授
日本マーケティング協会 マーケティング・マスター講師
COMPANY PROFILE
会社名 the team 株式会社
設立 2025年5月13日
共同代表 兎洞 武揚 原 節子
所在地 神奈川県三浦郡葉山町
堀内160-1-206